[教育] すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
フクダ・アンド・パートナーズでは、社員一人一人のSDGsへの意識を高めること、また、その意識を企業間同士の共有によってより良い未来へ繋げていくことを目的とした、サステナブルなSDGs共創プロジェクトに取り組んでいます。
広島県湯来町のサゴタニ牧農と共に、牛の棲む森を育てる共創プロジェクトを取り組んでいます。
植樹体験を通して、人と自然の共生を社員一人一人が学び、カーボンオフセットへの貢献を目的とした共創プロジェクトです。
SDGs・共創
サゴタニ牧農(35ha)内の森の一部(対象面積1500m2)を「F&P・SDGs広島湯来町共創の森」として設けさせていただく
1.植樹を通して森を育てる支援
サゴタニ牧農「牛の棲む森作り」に「F&P・SDGs広島共創の森」(1,500㎡)を設けさせて頂き、F&Pはサゴタニ牧農に森の維持を委託する。森を永続的に整備し育てるために、ヤギの除草を活用していく
2. 森の整備を通してカーボンオフセットへの貢献
サゴタニ牧農に「F&P・SDGs広島共創の森」と定めたF&P協賛エリアを開発整備して頂き、年に1回の植樹と森の維持を通して陸の豊かさを守り、CO2吸収にも寄与する
3. 人と自然の共生を学ぶ
現地で人と自然の共生を学ぶだけでなく、植樹体験や牧場の恵みの乳製品を全社員にプレゼントすることで、一人一人が環境について考える機会を作り、できることからカーボンニュートラルに取り組むことを目的とする
人と自然の共生を学び、人を育て
SDGsの未来作りに繋げていく
CO2排出量削減への寄与を目的とした植樹活動。
今はまだ平地のエリアを、サゴタニ牧農の皆様と弊社の社員と共に育て、いつの日か牛が棲み、人と自然が共存する豊かな森に成長するよう見守っていきます。
この活動が、地球のため、社会のため、未来のための貢献活動となり、持続可能な社会を実現していくための一歩となることを願っています。
[教育] すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
[持続可能な消費と生産] 持続可能な消費生産形態を確保する
[気候変動] 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
[陸上資源] 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
[実施手段] 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
1. SDGs:CO2排出量削減への寄与
CO2排出量削減への寄与を主とした、地球環境への貢献・使命を果たす。
また、森の植樹、森の整備支援を通じて、社員が持続可能な社会作りへ意識を向けるきっかけの場となる。
2. 交流:社員同士のコミュニケーションの場
森の植樹、森の整備支援を共同で行うことによって社員同士の交流が深まり、F&PのSDGsの取組みへ理解が深まる。
3.福利厚生:社員の家族へ森の恵みをプレゼント
サゴタニ牧農との共創から生み出される乳製品を、社員とその家族に感謝の気持ちとして配布することにより、SDGsの取り組みを共有し自然の恵みを分かち合う。
2025.6
第四回 植樹会
6⽉6⽇〜7⽇に植樹会を行いました。西エリアの事業部メンバーを中心に18名が集まり、今回はラ・フランスやベリー、柿の果実の苗、防風対策としての金木犀の苗などをメインに植樹を行いました。
4回目ともなると庭師の方々に私たちの植樹力を評価いただいてか、終わりが見えないほどたくさんの苗を用意いただき、それを当社らしく役割分担・見回りながら最後までしっかりと取り組みました。
2日目にはチーズ作り体験と「⼟の⼒:微⽣物の世界と⼟壌改良」についての講義を受けました。社員へ福利厚生として配布される乳製品のうち、毎回好評のチーズもすべて手作りということを知り、工程を知ることでその価値をより一層実感する大変良い機会となりました。
また、当プロジェクトで贈与したヤギの「未来」には今年3月に子ヤギが3匹誕生しており、3匹には「色とりどりの植物のように、このプロジェクトが芽を結び、未来へ咲き誇るように」との願いを込めて、それぞれ「桜」「葵」「楓」と名付けました。
今年も6月下旬ごろから社員とそのご家族へ乳製品が届きます。製品を味わいながら、「生態系再生」と「食の未来」を次世代につないでいこうというこの取り組みを思い出していただけましたら幸いです。
日本GLP、DHLジャパンの社員の皆様と共に、米作りに取り組んでいます。自ら植えて収穫した米を共有することによって、SDGsの課題の一つである食に関する社会問題へ意識を向け考えるきっかけを、企業間で共有することを目的とした共創プロジェクトです。
日本GLP、DHLジャパン、フクダ・アンド・パートナーズの3社合同の共創プロジェクト。千葉県南房総市にて令 和4年4月よりスタート。収穫した米は社員と家族に配布予定。
[飢餓をゼロに] 持続可能な農業を促進
[教育] すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
[持続可能な消費と生産] 持続可能な消費生産形態を確保する
[実施手段] 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
3社での共創により「SDGsの米作り体験」に多くの付加価値が発生します。
1.SDGs:SDGsの取り組みへの意識作り
田植えから収穫まで一連の体験を通し、食品ロスや農村部の人手不足等、食に関する社会課題へ意識を向けるきっかけ作りとする。
2. 交流:3社で共に作り、創る
物流施設作りに関わる3社(不動産会社・運送会社・設計事務所)が、ビジネスという垣根を越えて共にSDGsの米作り体験を行うことで、リレーションシップが生まれ、新たな価値の創造に繋がる。
3.福利厚生:社員の家族へ恵みをプレゼント
自ら植えて収穫した米を社員へ配布することで、社員やその家族とSDGsの取り組みを共有し、自然の恵みを分かち合う。
2025.4
田植えを行いました!
共創の米作りも今年で4年目です。
田植え当日は天気にも恵まれ、4月中旬にもかかわらず20度を超える夏日となりました。今回は新たな企業や団体からも希望者が集まり、参加者は総勢125名。田植えの地に関連して、藁ぶき屋根作りや古民家改装について学ぶ時間も設けられ、有意義なイベントとなりました。
福島県の(有)香村工芸と共に、金剛水の販売に取り組んでいます。
天然アルカリイオン水とその関連商品や、こけし作りを通じて、多くの人に笑顔と幸せを届けることを目的とした
共創プロジェクトです。
福島県の(有)香村工芸とフクダ・アンド・パートナーズの共創プロジェクト。
[安全な水とトイレを世界中に] すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
[働きがいも経済成長も] すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
[パートナーシップで目標を達成しよう] 持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
1. 水を守る
香村工芸地内の地下より出水した水「金剛水」を守る。活性酸素を除去するといわれている炭酸水素イオンをたくさん含んでおり、人間にとって必要なミネラルがほどよく溶け込んでいる天然アルカリイオン水。
2. 福利厚生:社員の家族へ自然の恵みをプレゼント
香村工芸との共創から生み出される金剛水を、社員とその家族に感謝の気持ちとして配布することにより、SDGsの取り組みを共有し自然の恵みを分かち合う。
3.災害協定
災害時、F&Pの社員とその家族に対して優先的に供給を行う。
4. 金剛水を使った野菜と米作り
(株)香村アグアを設立し、社会課題解決型農業へ挑戦中。