[教育] すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
フクダ・アンド・パートナーズでは、社員一人一人のSDGsへの意識を高めること、また、その意識を企業間同士の共有によってより良い未来へ繋げていくことを目的とした、サステナブルなSDGs共創プロジェクトに取り組んでいます。
広島県湯来町のサゴタニ牧農と共に、牛の棲む森を育てる共創プロジェクトを取り組んでいます。
植樹体験を通して、人と自然の共生を社員一人一人が学び、カーボンオフセットへの貢献を目的とした共創プロジェクトです。
SDGsパートナリング
サゴタニ牧農(35ha)内の森の一部(対象面積1500m2)を「F&P・SDGs広島湯来町共創の森」として設けさせていただく
1.植樹を通して森を育てる支援
サゴタニ牧農「牛の棲む森作り」に「F&P・SDGs広島共創の森」(1,500㎡)を設けさせて頂き、年に1回の植樹を通して森を育てる支援をする
2. 森の整備を通してカーボンオフセットへの貢献
「牛の棲む森」の中の「F&P・SDGs広島共創の森」の造成工事と森の開発整備をサゴタニ牧農に依頼し、F&P協賛エリアの森の整備を通して、陸の豊かさを守り、CO2吸収にも寄与する
3. ヤギ除草
森の永続的整備のためにヤギを購入、除草整備にヤギを活用
人と自然の共生を学び、人を育て
SDGsな未来作りに繋げていく
CO2排出量削減への寄与を目的とした植樹活動。
今はまだ平地のエリアを、サゴタニ牧農の皆様と弊社の社員と共に育て、いつの日か牛が棲み、人と自然が共存する豊かな森に成長するよう見守っていきます。
この活動が、地球のため、社会のため、未来のための貢献活動となり、持続可能な社会を実現していくための一歩となることを願っています。
[教育] すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
[持続可能な消費と生産] 持続可能な消費生産形態を確保する
[気候変動] 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
[陸上資源] 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
[実施手段] 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
1. SDGs:CO2排出量削減への寄与
CO2排出量削減への寄与を主とした、地球環境への貢献・使命を果たす。
また、森の植樹、森の整備支援を通じて、社員が持続可能な社会作りへ意識を向けるきっかけの場となる。
2. 交流:社員同士のコミュニケーションの場
森の植樹、森の整備支援を共同で行うことによって社員同士の交流が深まり、F&PのSDGsの取組みへ理解が深まる。
3.福利厚生:社員の家族へ森の恵みをプレゼント
サゴタニ牧農との共創から生み出される乳製品を、社員とその家族に感謝の気持ちとして配布することにより、SDGsの取り組みを共有し自然の恵みを分かち合う。
2023.4
第二回 植樹会
4⽉7⽇〜8⽇に第二回植樹会を無事に終えました。2度目の参加となるメンバーがリードしながら斜面に木を植え、植樹後は雑草を抜き、牛の餌であるクローバーの種を蒔きました。種が根付くよう横一列に並んで斜面を何往復もする、地味ながらハードな作業です。
2日目には「地球温暖化と牛と土の関係」について学び、「F&Pと気候変動」というテーマでディスカッションを行いました。自分たちができることや、会社が取組んでいるSDGs活動を理解し、意識する良い機会となりました。
前回植えた木も季節によって葉の色が変わっており、少しずつ着実に育っています。今年も乳製品が届いた際には一人ひとりが地球にとって今できることを少しでも考えていただけたらうれしいです。
日本GLP、DHLジャパンの社員の皆様と共に、米作りに取り組んでいます。自ら植えて収穫した米を共有することによって、SDGsの課題の一つである食に関する社会問題へ意識を向け考えるきっかけを、企業間で共有することを目的とした共創プロジェクトです。
日本GLP、DHLジャパン、フクダ・アンド・パートナーズの3社合同の共創プロジェクト。千葉県南房総市にて令 和4年4月よりスタート。収穫した米は社員と家族に配布予定。
[飢餓をゼロに] 持続可能な農業を促進
[教育] すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
[持続可能な消費と生産] 持続可能な消費生産形態を確保する
[実施手段] 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
3社での共創により「SDGsな米作り体験」に多くの付加価値が発生します。
1.SDGs:SDGsの取り組みへの意識作り
田植えから収穫まで一連の体験を通し、食品ロスや農村部の人手不足等、食に関する社会課題へ意識を向けるきっかけ作りとする。
2. 交流:3社で共に作り、創る
物流施設作りに関わる3社(不動産会社・運送会社・設計事務所)が、ビジネスという垣根を越えて共にSDGsな米作り体験を行うことで、リレーションシップが生まれ、新たな価値の創造に繋がる。
3.福利厚生:社員の家族へ恵みをプレゼント
自ら植えて収穫した米を社員へ配布することで、社員やその家族とSDGsの取り組みを共有し、自然の恵みを分かち合う。
2023.9
共創米を発送しました!
共創米プロジェクトに参加してくれたメンバーで田植え・収穫したお米を、社員とパートナーの皆さんへの感謝の気持ちを込めて、仕分け・発送いたしました。
今年も約5㎏ずつ、昨年よりも多い260名にお届けしています。
2023.8
稲刈りを行いました!
天候にも恵まれ、晴天のなか稲刈りも無事に終えることができました。
今年は猛暑が続いていたため、夏の暑い陽射しを受けながらの大変な作業となりました。
収穫した共創米は精米後、本社にて仕分け・袋詰め作業が行われます。
2023.4
2023年も田植えを行いました!
SDGsの米づくりプロジェクトが今年もスタートしました!
去年の反省を活かし、稲が綺麗に整列するようロープを張りながら慎重に植えていきました。社員やその家族同士はもちろん、たくさんのお客様との交流ができる貴重な機会となっています。
本年もお米を収穫し、全社員に配布する予定です。