災害発生後、上下水道や電気設備の機能停止でトイレが使えなくなることを想定していますか?
仮設トイレが被災地に届くまで、1週間程度かかると言われています。
排泄は我慢することのできない生理現象。
健康被害、災害関連死にも繋がります。
災害時に1番困るのはトイレなのです。
備えは出来ていますか?
救援を待たずにすぐ使えるトイレ それが「ほぼ紙トイレ」です。
第2回「ほぼ紙トイレ」組立・解体講習会のお知らせ ※申込受付終了
「ほぼ紙トイレ」の組立と解体作業を体験できる講習会を実施いたします。
8月28日(木)スマイル・ブラザーズ・ジャパン(フクダ・アンド・パートナーズ内)会議室
ALLとしま X 立教 WAKUWAKU防災フェス2025 に出展します ※イベント終了
当日は「ほぼ紙トイレ」の展示、またスタッフが常駐し製品に関するご質問等にお答えいたします。
5月11日(日)立教大学池袋キャンパス 14号館1階ロビー
ライフラインが復旧する期間を早い順に並べると、「電気→水道→ガス→下水道」です。下水道の復旧が最も困難で時間がかかります。
公共のトイレや避難所のトイレは、発災時にまず封鎖することを原則としているところがほとんどです。
道路交通網が断絶されると救援物資はすぐには届きません。仮設トイレも例外ではありません。
災害時、携帯トイレや簡易トイレの使用済便袋(また使用済紙おむつ)は溜まり続けます。回収されるまで適切な廃棄場所で保管されず放置された排泄物の袋がカラスに荒らされたり、二次感染の発生源になっています。
非常用トイレの種類
メリット
デメリット
非常用トイレの種類
メリット
条件
デメリット
非常用トイレの種類
メリット
条件
デメリット
非常用トイレの種類
メリット
デメリット
・屋内の冷暗所に保管してください。
・湿気や結露等が発生しやすい場所では床に直置きせずにパレット等の上に保管してください。
・ボックスは表示シール面を上に水平に保管してください。
・タンクは蓋面を上にして保管してください。
荷崩れやゆがみ防止のためボックスもタンクも「平置き」を推奨しています。
積 載 目 安:タンクは最大2段積み、ボックスは平置きで最大6段済み。
ボックスの縦置き:荷崩れやゆがみ防止のため「平置き」を推奨しますが、どうしてもスペースが確保できない場合は短手を下にして縦置きに保管します。その際、必ず転倒防止対策をしてください。
原則車上渡しです。荷下ろし及び保管場所までの運搬をご希望の場合は販売店にご相談ください。
ほぼ紙トイレ設置場所から回収車両(ユニック車、バキュームカー)が進入可能な場所までのタンクの運搬はご利用者様の作業となります。
▼運搬機材の使用
タンクを満タンまで使用すると重量は約400㎏となりますので運搬する際は機材が必要です。タンクの底には運搬機材フォーク用の溝がついているので、ハンドリフト等で運搬可能です。
▼エレベーターの使用
使用済タンクの運搬にエレベーターを使用される場合は、事前にサイズ・重量をご確認ください。
・設置場所が 使用済み「ほぼ紙トイレ」の回収場所になります。
(タンクが満タンになると400㎏以上となるので運搬機材無しでは移動できません)。
・回収車両が進入可能な場所。
・水浸しは避けて水はけの良い平らで換気の良い場所。
・なるべく風雨の影響が少ない場所。
・人目に付きやすく明るい場所(防犯対策になります)。
・天高2,600㎜以上の場所(組立完成したほぼ紙トイレの高さは約2,570㎜になります)。
・可燃物として全て焼却処分可能です。
(LED照明、電池、フックは不燃。再利用できますのでご使用ください。)
・災害時に限り「ほぼ紙トイレ」は一般廃棄物として管轄自治体により回収・処分されます。
※『災害時に発生する生活ごみやし尿、災害廃棄物はすべて市町村が処理責任を有する一般廃棄物』とされています。
※引用:「災害時の一般廃棄物処理に関する初動対応の手引き」 (2021年3月改定)
環境省環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室
備蓄されていた「ほぼ紙トイレ」が、従業員の方だけでなく近隣住民の方にも役に立った事例です。
インタビュー形式の詳細はこちら:能登半島地震での使用実例(マルハン 七尾店)
当時の状況
・1月7日には仮設トイレが2基届いたが「ほぼ紙トイレ」は使い続けた。
・使用者はほとんどが近隣住民の方で、若者だけでなくお年寄りも使用しており、近隣の方々には非常に感謝された。
・X(旧Twitter)で「トイレが使える」という情報を発信すると一気に10万ツイートになった。他の地域から「トイレ」を求めて来た方がいたと思う。
組立簡単・即使用可・大容量貯蔵という「ほぼ紙トイレ」の特長が十分に活かされ、仮設トイレが届くまで繋ぎの役目を果たせたことがわかる事例です。
新潟消防局様には、2024年4月に「ほぼ紙トイレ」を補充購入していただきました。
また、「月刊消防7月号(東京法令出版株式会社発行)」にて、新潟市消防局様が執筆する令和6年能登半島地における支援活動の記事で❝奏功事例❞として「ほぼ紙トイレ」を取り上げていただきました。
①便器を取り外し、穴を付属のキャップで塞ぎ、蓋の周りを付属の白テープで固定。
②・自治体により し尿貯留状態でタンクごと回収し処分。
・自治体により し尿をバキューム後に空タンクを回収し処分。
*所轄自治体により処分方法が異なります。
災害時は担当部署(危機管理、防災等)の指示に従ってください。
・災害時は自治体も混乱しているため、し尿の回収には時間がかかることが想定されます。
・回収までの間、バクテリア製剤がタンク内のし尿の菌の繁殖や臭気を軽減し衛生を保ちます。
〈耐水性〉
壁パネル:優れた耐水性と強度の『超耐水性』板紙を使用。
階 段:『強化耐水性』段ボールを使用。
〈耐風性〉
耐風性試験結果:風速25m/s (春一番の認定基準は 8m/s )
※性能を保証するものではありません。
電 池:記載された「使用推奨期限」を確認して入替。
消臭剤:タンク貼付の表示シール記載製造年月日から5年ごとに補充。
※未開封の場:製剤の効果が徐々に薄れていくだけですので廃棄せずに補充品と共にご使用ください。
カゴ台車:1セット用、3セット用のカゴ台車を販売しております。
見せる保管:プランター等の置場として活用できます。
株式会社スマイル・ブラザーズ・ジャパン
ほぼ紙トイレ事業部
電 話:03-5623-5788
※こちらはフクダ・アンド・パートナーズの代表電話です。「ほぼ紙トイレ事業部」とお伝えください。